事業を拡大するため、建設業許可を取得した建設業の方は多いのではないでしょうか?許可には有効期限が設定されているため、期限が切れる前に更新の申請を行う必要があります。こちらでは、建設業許可の有効期限に関する基本的な情報をお伝えします。更新前の予備知識としてお役立てください。
愛知の行政書士木村寿事務所では、建設業許可に関するご相談を随時承っています。更新手続きにお困りでしたら、お気軽にご連絡ください。
建設業許可の有効期限について

建設業許可は、取得をしたら永久的に効力を保ち続けるわけではありません。許可には、5年間の有効期限が設定されていますので、その期限を過ぎる前に更新手続きをする必要があります。
5年とは、許可を取得した日から数えての話です。例を挙げると、平成23年5月1日に取得した場合、平成28年4月30日までが建設業許可の有効期限となります。更新の手続きは、有効期限の最終日から30日前までに申請することが必要です。
手続きの際は、5万円の費用がかかりますのでその点は留意しましょう。万が一有効期限が1日でも過ぎてしまうと、更新手続きは行えませんので申請は早めに行うことが大切です。期限が過ぎた場合は、新規での許可申請を行うことになります。新規での申請は、更新での手続きよりも法定費用がかかりますので注意が必要です。
更新で準備する書類一覧
建設業許可の更新手続きを行うためには、様々な書類が必要です。以下では、必要書類の一覧をご紹介します。
申請書類の名称 | 様式 |
---|---|
表紙、裏表紙 | |
建設業許可申請書 | 1号 |
役員等の一覧表 | 別紙一 |
営業所の一覧表(更新) | 別紙二(2) |
県証紙貼付 | 別紙三 |
専任技術者一覧表 | 別紙四 |
誓約書 | 6号 |
経営業務の管理責任者証明書 | 7号 |
経営業務の管理責任者の略歴書 | 別紙 |
建設業法施行令3条に規定する使用人の一覧表 | 11号 |
許可申請者の住所、生年月日等に関する調書 | 12号 |
建設業法施行令3条に規定する使用人の住所、生年月日等に関する調書 ※様式第11号に記載した者について提出。 |
13号 |
株主(出資者)調書 ※既に提出された書類と内容・表示が異なる場合に提出。 |
14号 |
営業の沿革 | 20号 |
所属建設業者団体 ※既に提出された書類と内容・表示が異なる場合に提出。 |
20号の2 |
健康保険等の加入状況 | 20号の3 |
主要取引金融機関名 ※既に提出された書類と内容・表示が異なる場合に提出。 |
20号の4 |
後見等登記事項証明書(登記されていないことの証明書) | |
身元(身分)証明書 | |
定款 ※既に提出された書類と内容・表示が異なる場合に提出。 |
|
登記事項証明書(履歴事項全部証明書) ※既に提出された書類と内容・表示が異なる場合に提出 |
|
提出票 |
上記以外にも、確認資料を用意する必要があるため、更新手続きを行う場合は早めの用意が必要です。ご不明な点がありましたら、愛知の行政書士木村寿事務所にご連絡ください。
行政書士木村寿事務所のお問い合わせはこちら
覚えておきたい更新の条件(要件)

建設業許可を更新する場合、条件(要件)をいくつか満たす必要があります。基本的に、新規申請を行った時と同じ条件を満たしていれば問題はないです。しかし、更新特有のチェックポイントがありますので、その点は注意しましょう。
決算届を提出している
許可を取得した場合、決算の内容を毎年届ける義務が生じます。決算届を提出していないと、更新手続きを行うことができません。事業年度終了日から4カ月以内に、決算届を提出する必要があります。
重要な事項に変更があった際に変更届を提出している
商号や資本金の金額など、重要な事項を変更した場合は、変更届を提出する必要があります。この書類が提出されていないと、更新手続きを行えません。
経営業務の管理責任者・専任技術者が常勤で勤務をしている
経営管理責任者・専任技術者の常勤は、建設業許可を受ける上で満たさなければならない条件です。更新をする際も、これらの方々が常勤しているかどうかを確認されます。常勤の事実は、社会保険証のコピーを見て判断されることになります。
社会保険に加入している
法人の場合、全従業員を社会保険に加入させる義務がありますので、更新の際はチェックされます。社会保険に未加入である場合は、加入を指導されますので、早めに加入状況を確認しておきましょう。
これらの条件についてより詳しく知りたい方は、愛知の行政書士木村寿事務所にご質問ください。ご質問はお電話・メールなどで受け付けています。
愛知で建設業許可の申請・更新にお困りなら行政書士木村寿事務所へ
建設業許可には有効期限がありますので、定期的に更新をする必要があります。更新の際は、条件を満たした上で必要書類を提出しなければなりません。具体的にどのように行えば良いのかわからない場合は、愛知の行政書士木村寿事務所がサポートしますので、お任せください。
行政書士木村寿事務所は、愛知県田原市に事務所を構えており、建設業許可の申請・更新に関するサポートを行っています。専門的な知識を持つプロが、責任をもって対応いたしますので、まずは詳しいお話をお聞かせください。
愛知で建設業許可の更新をするなら行政書士木村寿事務所へ
会社名 | 行政書士木村寿事務所 |
---|---|
住所 | 〒441-3421 愛知県田原市田原町倉田1-25 |
TEL | 0531-36-6013 |
FAX | 0531-22-3383 |
代表者 | 木村 寿 |
所属 |
|
主な業務内容 |
|
URL | http://kensetsu-tokai.com/ |